姫路港 モノレール 東来春シューマイ タコピア明石焼き風たこやき 船場御坊さん
姫路港 モノレールの線路の端っこ 東来春のシューマイ タコピアの明石焼き風たこやき 船場御坊さん

実家の天井を直すために軽天ボードをコーナンに買いに行ったけれども無くて、おやじに聞くと他にホームセンターは宮西町のほうの市ノ郷町のナフコか広畑のホームセンタームサシがあると言っていたので、行ったことのないムサシに行ってみました。その帰りにせっかく南方面に来たので海の においをかぎに姫路港へ行ってみました。

家島、小豆島フェリー乗り場です。どちらも行ったことが無いです。一度行ってみたいものです。

一番南の端まで下がって振り返ってフェリー乗り場を見てみました。

外海方向を見ました。

南北道路は まさに工場地帯の道路。学校が終わったらよくバイクでこの辺まできたものです。ピーターフォンダになったつもりでDAXやミニトレで来たものです。

南端の突堤から防波堤を見ました。
お昼を食べに一路、駅前まで戻って見上げると

モノレールの端っこが。

う~ん、もったいない、姫路モノレール。

やっぱり東来春で「しゅーまい」を食べないとね。

もちろんソースと「からし」で。

嫁さんは独特のかおりがする縮れ麺の焼きそば。

私は魚介系のスープがやさしい「中華そば」
新しい場所に移ったタコピアの姫路たこやき

ようやく店が開いているときに訪れることができました。お正月は閉まっていましたから。

もちろん、姫路の明石焼き風たこやき。

しっかり、タコ焼きにソースを付けて、お出汁につけていただきます。

2~3個食べてお出汁にソースがよくまざったら、お出汁ごと タコ焼きを飲みます。最後に残ったお出汁も飲み干します。

姫路発祥の「御座候」も駅の地下からこちらに移転していました。担担麺とぎょうざの店も。
家の近所の姫路市掲示板に、姫路市各地で発掘された遺跡の展覧会があると載っていてそこに船場御坊さんの写真も載っていたので早速散策です。

山陽教務所西側に発掘跡の写真が載っていましたがその面影は全く残っていませんでした。こちらはその少し北側の、本堂の裏手で昔は「おはなこう」とかの建物が建っておりここいらは草木林ぼうぼうの絶好の「セミ取りポイント」だったのですが、勝手に入ると「ごれんし」さんによく怒られたものです。いつのまにか草木も片づけられて岩石が山積みになっていますがあの岩石はいったいどこにあったものでしょう?そしてその奥に見慣れない建物がありました。

なにやら由緒ある建物のようです。天皇がお休みになられたところ?

当時もあったのかもしれませんが、こんな奥のほうまでは「ごれんし」さんが怖くてよう入っていきませんでした。「ごれんしさん」がいつもいらっしゃる院の丁度裏手になりますし。

本堂南側です。「日光カメラ」や「パッチン」で遊んだ記憶があります。

小さいころの疑問の一つに、この穴に白いボールのようなものがはまっていたのが不思議です。誰かが放ってたまたまHまりこんだのか、鳥がくわえてはめこんだのか?

お手洗い場に立派な地図ができていました。

正面の表門から本堂を見ました。幼少の頃、ここの門には「はったい粉」の入った笛?などを売りにきていました。

家島、小豆島フェリー乗り場です。どちらも行ったことが無いです。一度行ってみたいものです。

一番南の端まで下がって振り返ってフェリー乗り場を見てみました。

外海方向を見ました。

南北道路は まさに工場地帯の道路。学校が終わったらよくバイクでこの辺まできたものです。ピーターフォンダになったつもりでDAXやミニトレで来たものです。

南端の突堤から防波堤を見ました。
お昼を食べに一路、駅前まで戻って見上げると

モノレールの端っこが。

う~ん、もったいない、姫路モノレール。

やっぱり東来春で「しゅーまい」を食べないとね。

もちろんソースと「からし」で。

嫁さんは独特のかおりがする縮れ麺の焼きそば。

私は魚介系のスープがやさしい「中華そば」
新しい場所に移ったタコピアの姫路たこやき

ようやく店が開いているときに訪れることができました。お正月は閉まっていましたから。

もちろん、姫路の明石焼き風たこやき。

しっかり、タコ焼きにソースを付けて、お出汁につけていただきます。

2~3個食べてお出汁にソースがよくまざったら、お出汁ごと タコ焼きを飲みます。最後に残ったお出汁も飲み干します。

姫路発祥の「御座候」も駅の地下からこちらに移転していました。担担麺とぎょうざの店も。
家の近所の姫路市掲示板に、姫路市各地で発掘された遺跡の展覧会があると載っていてそこに船場御坊さんの写真も載っていたので早速散策です。

山陽教務所西側に発掘跡の写真が載っていましたがその面影は全く残っていませんでした。こちらはその少し北側の、本堂の裏手で昔は「おはなこう」とかの建物が建っておりここいらは草木林ぼうぼうの絶好の「セミ取りポイント」だったのですが、勝手に入ると「ごれんし」さんによく怒られたものです。いつのまにか草木も片づけられて岩石が山積みになっていますがあの岩石はいったいどこにあったものでしょう?そしてその奥に見慣れない建物がありました。

なにやら由緒ある建物のようです。天皇がお休みになられたところ?

当時もあったのかもしれませんが、こんな奥のほうまでは「ごれんし」さんが怖くてよう入っていきませんでした。「ごれんしさん」がいつもいらっしゃる院の丁度裏手になりますし。

本堂南側です。「日光カメラ」や「パッチン」で遊んだ記憶があります。

小さいころの疑問の一つに、この穴に白いボールのようなものがはまっていたのが不思議です。誰かが放ってたまたまHまりこんだのか、鳥がくわえてはめこんだのか?

お手洗い場に立派な地図ができていました。

正面の表門から本堂を見ました。幼少の頃、ここの門には「はったい粉」の入った笛?などを売りにきていました。
- 関連記事
-
- 12日 場御坊さん本徳寺 姫路城散歩 東来春 マルフク焼肉 フェスタ タコピア 姫路駅北改修中、十二所前線から進入禁止 (2012/08/12)
- 姫路港 モノレール 東来春シューマイ タコピア明石焼き風たこやき 船場御坊さん (2012/05/05)
- 改修工事中の姫路城の特別一般公開 (2012/01/01)
スポンサーサイト
三本木山 広島県緑化センター・県立広島緑化植物公園 第5駐車場 西山展望台 バイクと車で « ホーム
» 龍頭山 朝は木の宗山 昼から 上の駐車場から山頂まで歩いて10分 車で嫁さんと どんぐり村で「そば」「達磨」失念
trackback
まとめtyaiました【姫路港 モノレール 東来春シューマイ タコピア明石焼き風たこやき 船場御坊さん】
姫路港 モノレールの線路の端っこ 東来春のシューマイ タコピアの明石焼き風たこやき 船場御坊さん-つづく-