資料’02 8月 四万十川河口から源流まで、剣山スーパー林道をハーレーで走ろう
この前の、桐原からの白木山林道をスクーターで走ってみて あまりにも楽しくなかった感覚が
剣山スーパー林道をハーレーで走ったときと、同じ気持ちだったのでその時のツーリングのHP画像
(infoseekで作っていたのでサービス終了で無くなってしまいました)を探してきました。
剣山スーパー林道をハーレーで走ったときと、同じ気持ちだったのでその時のツーリングのHP画像
(infoseekで作っていたのでサービス終了で無くなってしまいました)を探してきました。
’02四国ツーリング 8月15(木)〜17日(土)
四万十川の河口から源流までヒタ走る。全ての沈下橋を渡ってみよう。
はなしのたねに、スーパー林道をHDで。
おまけ、桂浜でまったりのんびり。せっかく来たから足摺岬。お約束讃岐うどん。
8/15(木)

宇品-松山観光港間のフェリーで松山へ到着。足摺岬を目指して南へ下っていると「じゃこてん」の看板にひかれて
思わずピットイン。初めてできたての「じゃこてん」をいただきました。あつあつで、すごくおいしかった。
練り物嫌いの私がほめるのも珍しいことです。「おがた蒲鉾」というお店らしい。

足摺岬

足摺岬とあっし。

岬は4輪侵入禁止だが二輪はOK!
このおまわりさんに、たたきのうまい
地元の店を教えて貰った。
この時期は鯖のさしみがいいんだって。
行ってみたらお盆休みだった。(がくっ)
さらにその店の近所のおじさんに、
ここ以外で地元のうまいとこを教えてもらったら
そこもお盆休みだった。(がくがくっ)
それで唯一開いていたのはちょっと観光化されてる
物産屋でたたき定食をば。やっぱうまかった。
夕方だったんで鯖は残念ながら売りきれだった。(泣)

車両進入禁止なので途中の道路は貸切状態

お盆なので地元のお店は開いていなくて結局通り過ぎたこの店で

かつおのたたき定食をいただく。

四万十川の河口、
ここから源流までの旅が始まる。
全ての沈下橋を渡りながら。

最初の沈下橋。全部の沈下橋を渡ります。

最初のキャンプ地はテントのスーパーマーケットかというぐらい ぎっちぎっちにびっしりと
団地なみにあふれかえっていたのでパス。何百張という膨大な数のテント、こんなのキャンプじゃあないべ。

次のキャンプ地を求めて北上します。途中、村をあげての盆祭りを校庭でやっていたので、
そこの夜店で色々食べました。

今夜はここでテント泊。長生(ながおい)キャンプ場(たぶん)
無料キャンプ場で清掃協力金100円を空き缶がぶら下げてあるのでそこに入れました。
今回のお役立ちグッズ、
頭に装着するヘッドライトランプ
8月16日(金)

こんなロケーションのキャンプ場。トイレと水汲み場しかありません(それがまた いい)

四万十川で泳いだ!
朝一にもかかわらず、
水もぬるくて気持ちいい!
カヌーイストの方がたくさんキャンプをされていらっしゃいました。

四万十川の鉄道 よどせん JR予土線

北上して沈下橋

北上して沈下橋

北上して沈下橋
あれは何線か

しんどかったでぇ林道もどき
バイクで行けるのは源流手前まで。

ここが本当の源流。
しまった
ペットボトルを持ってくればよかった。
歩いて25分とか書いてあるけど
そんなに時間はかからないので
是非登ってみてチョ

一路「桂浜」まで。瀬戸内海しか知らない私は ここで太平洋の荒波の音を聞いているだけで 一回り大きな男になったような気分になった。

スーパー林道に向かう途中、突然の夕立に会いカッパを着るはめになったので今夜のテント泊はあきらめ
初めてのライダーハウス「ライダーズ・イン奥物部」に宿泊。3000円ぐらいだった。

部屋は、こんな感じ。部屋にシャワーもトイレも付いていました。

8月17日(土)
翌朝スーパー林道へ向かう途中に赤いつり橋に魅入られてしまった。

スーパー林道東側の入り口付近

延々と続く砂利道の林道。2~30kmでとことこと端っこを走って行きます。

トンネル
8/15

山の家に到着

分岐点



スーパー林道真ん中あたりの「ファガスの森」の休憩所

スーパー林道の東側出口
四万十川の河口から源流までヒタ走る。全ての沈下橋を渡ってみよう。
はなしのたねに、スーパー林道をHDで。
おまけ、桂浜でまったりのんびり。せっかく来たから足摺岬。お約束讃岐うどん。
8/15(木)

宇品-松山観光港間のフェリーで松山へ到着。足摺岬を目指して南へ下っていると「じゃこてん」の看板にひかれて
思わずピットイン。初めてできたての「じゃこてん」をいただきました。あつあつで、すごくおいしかった。
練り物嫌いの私がほめるのも珍しいことです。「おがた蒲鉾」というお店らしい。

足摺岬

足摺岬とあっし。

岬は4輪侵入禁止だが二輪はOK!
このおまわりさんに、たたきのうまい
地元の店を教えて貰った。
この時期は鯖のさしみがいいんだって。
行ってみたらお盆休みだった。(がくっ)
さらにその店の近所のおじさんに、
ここ以外で地元のうまいとこを教えてもらったら
そこもお盆休みだった。(がくがくっ)
それで唯一開いていたのはちょっと観光化されてる
物産屋でたたき定食をば。やっぱうまかった。
夕方だったんで鯖は残念ながら売りきれだった。(泣)

車両進入禁止なので途中の道路は貸切状態

お盆なので地元のお店は開いていなくて結局通り過ぎたこの店で

かつおのたたき定食をいただく。

四万十川の河口、
ここから源流までの旅が始まる。
全ての沈下橋を渡りながら。

最初の沈下橋。全部の沈下橋を渡ります。

最初のキャンプ地はテントのスーパーマーケットかというぐらい ぎっちぎっちにびっしりと
団地なみにあふれかえっていたのでパス。何百張という膨大な数のテント、こんなのキャンプじゃあないべ。

次のキャンプ地を求めて北上します。途中、村をあげての盆祭りを校庭でやっていたので、
そこの夜店で色々食べました。

今夜はここでテント泊。長生(ながおい)キャンプ場(たぶん)
無料キャンプ場で清掃協力金100円を空き缶がぶら下げてあるのでそこに入れました。
今回のお役立ちグッズ、
頭に装着するヘッドライトランプ
8月16日(金)

こんなロケーションのキャンプ場。トイレと水汲み場しかありません(それがまた いい)

四万十川で泳いだ!
朝一にもかかわらず、
水もぬるくて気持ちいい!
カヌーイストの方がたくさんキャンプをされていらっしゃいました。

四万十川の鉄道 よどせん JR予土線

北上して沈下橋

北上して沈下橋

北上して沈下橋
あれは何線か

しんどかったでぇ林道もどき
バイクで行けるのは源流手前まで。

ここが本当の源流。
しまった
ペットボトルを持ってくればよかった。
歩いて25分とか書いてあるけど
そんなに時間はかからないので
是非登ってみてチョ

一路「桂浜」まで。瀬戸内海しか知らない私は ここで太平洋の荒波の音を聞いているだけで 一回り大きな男になったような気分になった。

スーパー林道に向かう途中、突然の夕立に会いカッパを着るはめになったので今夜のテント泊はあきらめ
初めてのライダーハウス「ライダーズ・イン奥物部」に宿泊。3000円ぐらいだった。

部屋は、こんな感じ。部屋にシャワーもトイレも付いていました。

8月17日(土)
翌朝スーパー林道へ向かう途中に赤いつり橋に魅入られてしまった。

スーパー林道東側の入り口付近

延々と続く砂利道の林道。2~30kmでとことこと端っこを走って行きます。

トンネル
8/15

山の家に到着

分岐点



スーパー林道真ん中あたりの「ファガスの森」の休憩所

スーパー林道の東側出口
- 関連記事
-
- 資料 54Factory!イベントのページ (2012/01/14)
- 資料’02 8月 四万十川河口から源流まで、剣山スーパー林道をハーレーで走ろう (2011/12/16)
- 三瓶山 ツーリング (2011/08/30)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ワインレッドのハーレーカッコいいですね。以前高知に住んでいたので、中村方面にはよく行きました。スーパー林道もすごそうですね。良い季節になれば、剣山系の登山にバイクで行ってみたいと思いました(笑)
No title
ラスカルさん、いつもありがとうございます。
四国で、やり残しているのが別子銅山社宅跡地へのトレッキングです。
山の裏手の取り付きまではバイクで行ったのですが、
当時は山登りの趣味は無かったので500mほど歩くと しんどくなって
すぐに戻ってしまいました。
機会があれば是非行ってみたいのですが、なかなか出不精になってしまって・・・・(涙
四国で、やり残しているのが別子銅山社宅跡地へのトレッキングです。
山の裏手の取り付きまではバイクで行ったのですが、
当時は山登りの趣味は無かったので500mほど歩くと しんどくなって
すぐに戻ってしまいました。
機会があれば是非行ってみたいのですが、なかなか出不精になってしまって・・・・(涙