200系ハイエースワゴン快適化計画 その7 後部座席にはシガーソケットがひとつも無いのでUSBシガーソケットの取付 不思議なことに標準ではAC100V電源装備
後部座席にシガーソケット。普通のくるまなら絶対に付いているものがハイエースワゴンには付いていない。
それを取り付けるだけので快適化でもなんでもないんだけど・・・・

アクセサリー電源からとるのに一番簡単なのがオーディオ裏からのアクセサリー電源

右側のドアミラーなどの集中結線からアクセサリー電源を引っ張るためにダッシュ周りの内装はぐり。
シガーソケット配線にたどりつくためにもここいらをはぐらないといけなくて

最後部座席用シガーソケットへの結線がこちら。最後部座席では電動空気入れを使ったり電動シャワーを使ったりするので通常のアクセサリー電源では心もとないのでシガー電源からとってヒューズも大きめなものに。

通常のシガーソケット以外にダッシュボードの下に新設。ドライブレコーダーやETCやナビの後付用の電源として。この車ではドラレコ用にだけ必要だったので、ちと多すぎたかな?おまけに最初から100V電源まで付いているし。この車を設計した人、ちとおかしい支離滅裂。

2列目の横。シガー2個とUSB2個。切替スイッチが付いていてアンドロイドもiPhoneどちらも充電できるそうな。

3列目の後ろ4列目の前には、シガーソケットから電源をひっぱった、ちと大き目のやつ
後部座席にはシガーソケットは無いけど前のダッシュ下には標準でこんなものが付いています。

AC100Vの電源ソケット。何に使うために付いているのかさっぱりわからない。

AC100V 100Wなのでモーター類や電熱ヒーターなどはヒューズがとんでしまうので使えない。スマホ充電などには使えそう。
それを取り付けるだけので快適化でもなんでもないんだけど・・・・

アクセサリー電源からとるのに一番簡単なのがオーディオ裏からのアクセサリー電源

右側のドアミラーなどの集中結線からアクセサリー電源を引っ張るためにダッシュ周りの内装はぐり。
シガーソケット配線にたどりつくためにもここいらをはぐらないといけなくて

最後部座席用シガーソケットへの結線がこちら。最後部座席では電動空気入れを使ったり電動シャワーを使ったりするので通常のアクセサリー電源では心もとないのでシガー電源からとってヒューズも大きめなものに。

通常のシガーソケット以外にダッシュボードの下に新設。ドライブレコーダーやETCやナビの後付用の電源として。この車ではドラレコ用にだけ必要だったので、ちと多すぎたかな?おまけに最初から100V電源まで付いているし。この車を設計した人、ちとおかしい支離滅裂。

2列目の横。シガー2個とUSB2個。切替スイッチが付いていてアンドロイドもiPhoneどちらも充電できるそうな。

3列目の後ろ4列目の前には、シガーソケットから電源をひっぱった、ちと大き目のやつ
後部座席にはシガーソケットは無いけど前のダッシュ下には標準でこんなものが付いています。

AC100Vの電源ソケット。何に使うために付いているのかさっぱりわからない。

AC100V 100Wなのでモーター類や電熱ヒーターなどはヒューズがとんでしまうので使えない。スマホ充電などには使えそう。
- 関連記事
-
- CT110 ハンターカブの前後タイヤの交換 CC110 クロスカブのタイヤを選択 (2019/09/15)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その7 後部座席にはシガーソケットがひとつも無いのでUSBシガーソケットの取付 不思議なことに標準ではAC100V電源装備 (2019/08/31)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その6 サーフボードのインナーラック取付 パイプラック クリップナット未取り付け (2019/08/29)
スポンサーサイト
200系ハイエースワゴン快適化計画 その6 サーフボードのインナーラック取付 パイプラック クリップナット未取り付け

サーフボードを載せるパイプラックを作るために色々知恵を絞って。最初は「突っ張り棒」とかも考えたけど伸縮するパイプでしかも伸ばして固定できるものを考えた結果、これに。

先を加工して、天井内装止めのグロメットを外してその穴に

反対側も同じくグロメットを外してその穴に

2本這わすとサーフボードも楽々可能かと。
で娘たちが多人数で浜田にサーフィンに行くのに初使用

左右に1枚ずつ固定しようと思ったけど、ハイエースワゴンのシートの配列が右半分に集中するので頭上の圧迫感を嫌って左にまとめることに。

ロングボードとショートボードを2枚重ねしても重量的にも高さも余裕で大丈夫

急ブレーキで頭直撃「ミサイル」防止のために、ネットを併用して固定して安全面もしっかりと。
いいサーフィンラックができた。余裕の@450
きょう、一般的なパイプラックを作るための「クリップナット」

が届いたけど、今付けている このラックで充分だと思えてきた。
ただ2、3、4、列目の人には上部のアシストグリップが備わってないので、そのためにも前後に這わすパイプラックを付けないといけないのでぼちぼちと作ってみよう。


ボルト穴センターからの奥行が20mmはありそうな優れもの。
他のは大体15mm前後が多いので届かない箇所も出てくる。

いつも送料無料で送っていただいているので申し訳なくて。今回もホースバンドを一緒に注文させていただきました。
- 関連記事
-
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その7 後部座席にはシガーソケットがひとつも無いのでUSBシガーソケットの取付 不思議なことに標準ではAC100V電源装備 (2019/08/31)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その6 サーフボードのインナーラック取付 パイプラック クリップナット未取り付け (2019/08/29)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その5 キーレスエントリー取り付け。イモビキーのスペアーが作れた、たまたま。 (2019/08/27)
200系ハイエースワゴン快適化計画 その5 キーレスエントリー取り付け。イモビキーのスペアーが作れた、たまたま。
通常の方法は、こちら

通常の方法ではイモビキーのスペアーキーが作製できなかったので他の方法を考えてみると
1.アイカギやさんのイモビコピー機で作ってもらう。
安佐南区相田の有店舗アイカギやさんで1本13000円ぐらい。ネット広告の広島の無店舗のアイカギやさんで3万円ぐらいから。神戸や東京の有店舗では7000円ぐらい。コピー機を「フキ」さんから自分で買うと20万円少々ぐらい。
思わずコピー機を買おうかと思ったけど、今回以外に使い道が無さそうなので購入は見送ることに(そりゃそうぢゃろ当たり前
2.唯一ある今のキーのイモビチップをレシーバー部分に貼り付けて、普通のアイカギでエンジンがかかるようにする。
う~ん、やっぱり相田の有店舗のお店でイモビコピーじゃろうなあと思いつつ、並行してオークネットの出品店さんの出品表に「取説-有り」「純正キー-無し」の表記だったので「取説送付」のクレーム申請をしてもらって(純正キーの請求はノークレームになる)
(取説ぐらいまあいいかと思ったけど、メ-カーに取説再手配を依頼すると、とんでもなく費用がかかることが判明したのでクレーム申請をすることに。トヨタ車の取説はネットでは現行車のみが見れる。ホンダ等は少しぐらい前の車両でも見れるのでそりゃあちょっと意味がないじゃろと思ったけど)
とりあえずイモビキーコピーは置いといて、どちらにしても現在キーレスエントリーが付いていないのでキーレスを取り付けることに。
集中ドアロックなので全部のキーシリンダーにモーターをつけなくてもいいので相当楽チン。

この配線を取り付けるだけ。

ダッシュ下のグローブボックスの奥のジャンクションボックスにアプローチするためにグローブボックスの取り外し

ヒンジとツメの様子

ボックスは右から外すのが正解

ついでにエアコンフィルターが見える

ただのネットのみ。あとづけフィルターを入れてやろう

アース線をハンダ付けで作っておいて

ジャンクションボックスから配線を引っ張って

最後にリモコンの登録を行なって完了

でもって嬉しい誤算が、出品者から取説が送られてきましたが一緒にマスターキーも入っていた。
なので通常のイモビキーのスペアキー作製ができ、カギ4個持ちの大富豪になってしまいました。
取説の到着を待たずにイモビコピーをアイカギやさんに頼んでいると2個で26000円の余分な出費になるところでした。
めでたしめでたし。

通常の方法ではイモビキーのスペアーキーが作製できなかったので他の方法を考えてみると
1.アイカギやさんのイモビコピー機で作ってもらう。
安佐南区相田の有店舗アイカギやさんで1本13000円ぐらい。ネット広告の広島の無店舗のアイカギやさんで3万円ぐらいから。神戸や東京の有店舗では7000円ぐらい。コピー機を「フキ」さんから自分で買うと20万円少々ぐらい。
思わずコピー機を買おうかと思ったけど、今回以外に使い道が無さそうなので購入は見送ることに(そりゃそうぢゃろ当たり前
2.唯一ある今のキーのイモビチップをレシーバー部分に貼り付けて、普通のアイカギでエンジンがかかるようにする。
う~ん、やっぱり相田の有店舗のお店でイモビコピーじゃろうなあと思いつつ、並行してオークネットの出品店さんの出品表に「取説-有り」「純正キー-無し」の表記だったので「取説送付」のクレーム申請をしてもらって(純正キーの請求はノークレームになる)
(取説ぐらいまあいいかと思ったけど、メ-カーに取説再手配を依頼すると、とんでもなく費用がかかることが判明したのでクレーム申請をすることに。トヨタ車の取説はネットでは現行車のみが見れる。ホンダ等は少しぐらい前の車両でも見れるのでそりゃあちょっと意味がないじゃろと思ったけど)
とりあえずイモビキーコピーは置いといて、どちらにしても現在キーレスエントリーが付いていないのでキーレスを取り付けることに。
集中ドアロックなので全部のキーシリンダーにモーターをつけなくてもいいので相当楽チン。

この配線を取り付けるだけ。

ダッシュ下のグローブボックスの奥のジャンクションボックスにアプローチするためにグローブボックスの取り外し

ヒンジとツメの様子

ボックスは右から外すのが正解

ついでにエアコンフィルターが見える

ただのネットのみ。あとづけフィルターを入れてやろう

アース線をハンダ付けで作っておいて

ジャンクションボックスから配線を引っ張って

最後にリモコンの登録を行なって完了

でもって嬉しい誤算が、出品者から取説が送られてきましたが一緒にマスターキーも入っていた。
なので通常のイモビキーのスペアキー作製ができ、カギ4個持ちの大富豪になってしまいました。
取説の到着を待たずにイモビコピーをアイカギやさんに頼んでいると2個で26000円の余分な出費になるところでした。
めでたしめでたし。
- 関連記事
-
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その6 サーフボードのインナーラック取付 パイプラック クリップナット未取り付け (2019/08/29)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その5 キーレスエントリー取り付け。イモビキーのスペアーが作れた、たまたま。 (2019/08/27)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その4 イモビキーのスペアキー作成 (2019/08/20)
200系ハイエースワゴン快適化計画 その4 イモビキーのスペアキー作成
キーが一個しかなかったので予備キーの作製の下準備

パワーゲート付のダイナ・トヨエース用に買っておいた普通のスペアキーのブランクキー
これで合鍵を作っても、ドアキーを回して中に入れてイグニッションキーを回せてハンドルロックの解除ができてセルを勢い良く回すところまではできるけれどエンジンは全くかからない。
イモビキーなのでキーと相手側レシーバーとの間の「エンジンかかってもいいよ」という通信ができないとかからない。
のでイモビキーを注文。そのためにはキー番号が必要に。ドアロックキーをバラして番号を控えるのが一番早いということで

ドアの内張りを剥がすためにドアミラーの内側の内装をはぐってみて・・・・・、ん?もっと手っ取り早かったはず

そうそう、ドアのこちらに花びら状の「めくらぶた」が

これを剥ぐると中にトルクスネジが有るはず

そうそうあのネジ

あれを外せばドアロックキーが外れる

無事外れました。この裏に番号が

この番号でイモビキーのカットキーが来る

うちのすぐ裏の広島トヨタ祇園店さんでイモビキーを同じなら余分に2個あったほうが安心なので2個注文。フェアーなのでクジを引いていってくださいと言われたけど車を買いに来たわけじゃないので辞退すると賞品をくださいました。夜のランニング用の光るベルト。申し訳ないけどありがたく頂戴しました。

バラしたついでにキー専用の潤滑スプレーを吹いておく

CRCやグリスはベトベトして作動不良になりやすいので専用スプレーがおすすめということで

カットキーが届きましたよ、ということでお邪魔して

お飲み物サービスも申し訳ないので辞退して待っていると・・・・・
1本しかなかったキーは「マスターキー」じゃなくて「スペアキー」なので、イモビのスペアキーは作れないことが判明。ホンダ車でも同じだったことを思い出した。
確かにキーの色が「黒色」じゃなくて「グレー」っぽかったので気付けばよかったけど、まさかねえ?
で、手元にはエンジンがかからないスペアキーが2個。しかも普通のスペアキーの代金としては相当高い(笑)
ーキーレスエントリー取り付けにつづくー

パワーゲート付のダイナ・トヨエース用に買っておいた普通のスペアキーのブランクキー
これで合鍵を作っても、ドアキーを回して中に入れてイグニッションキーを回せてハンドルロックの解除ができてセルを勢い良く回すところまではできるけれどエンジンは全くかからない。
イモビキーなのでキーと相手側レシーバーとの間の「エンジンかかってもいいよ」という通信ができないとかからない。
のでイモビキーを注文。そのためにはキー番号が必要に。ドアロックキーをバラして番号を控えるのが一番早いということで

ドアの内張りを剥がすためにドアミラーの内側の内装をはぐってみて・・・・・、ん?もっと手っ取り早かったはず

そうそう、ドアのこちらに花びら状の「めくらぶた」が

これを剥ぐると中にトルクスネジが有るはず

そうそうあのネジ

あれを外せばドアロックキーが外れる

無事外れました。この裏に番号が

この番号でイモビキーのカットキーが来る

うちのすぐ裏の広島トヨタ祇園店さんでイモビキーを同じなら余分に2個あったほうが安心なので2個注文。フェアーなのでクジを引いていってくださいと言われたけど車を買いに来たわけじゃないので辞退すると賞品をくださいました。夜のランニング用の光るベルト。申し訳ないけどありがたく頂戴しました。

バラしたついでにキー専用の潤滑スプレーを吹いておく

CRCやグリスはベトベトして作動不良になりやすいので専用スプレーがおすすめということで

カットキーが届きましたよ、ということでお邪魔して

お飲み物サービスも申し訳ないので辞退して待っていると・・・・・
1本しかなかったキーは「マスターキー」じゃなくて「スペアキー」なので、イモビのスペアキーは作れないことが判明。ホンダ車でも同じだったことを思い出した。
確かにキーの色が「黒色」じゃなくて「グレー」っぽかったので気付けばよかったけど、まさかねえ?
で、手元にはエンジンがかからないスペアキーが2個。しかも普通のスペアキーの代金としては相当高い(笑)
ーキーレスエントリー取り付けにつづくー
- 関連記事
-
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その5 キーレスエントリー取り付け。イモビキーのスペアーが作れた、たまたま。 (2019/08/27)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その4 イモビキーのスペアキー作成 (2019/08/20)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その3 バックカメラの取付 有れば便利な「配線通し」 (2019/08/18)
200系ハイエースワゴン快適化計画 その3 バックカメラの取付 有れば便利な「配線通し」
快適化計画に絶対に必要なのがバックモニター。ルームミラーでは後部座席のヘッドレストや乗員が邪魔をして全く見えない。

そびえ立つ4人掛け座席

人が座れば全然見えない
バックモニターを色々探してみてチャイナ2千円ぐらいから色々有ったけど・・・・・

付いているナビが「イクリプス AVN5502D」 オプションにバックモニターの設定が有り、電源やリバース信号を探さなくてもカプラーを挿し込むだけで配線完了になるので純正で。

通常のナビ

取り付け後、ギアをバックに入れるとモニター作動。

最初にナンバー上部にカメラの取り付け。最初から取り付け部分に切り欠き模様が付いている。

配線をバックドア内に引き込むにはこの配線しかなくてここから。
」
ドアの内側に引き込み

ドア内部から室内に引き込むにはこの配膳から。蛇腹の中を通す

そのために1mちょいぐらいの配線通しが必要。曲がらずフレキシブルなもの。有れば便利な「配線通し」丁度steedか何かの「メッシュのクラッチケーブル」が有ったので工具としてピッタリ。

下から配線通しで一発では通らないので上からガイド用の針金を引き込むために、配線通しを使用。

次に蛇腹部分から室内への引き込み。有れば便利な「配線通し」丁度いい太さのスポークがあったので配線通しとして使用

蛇腹の中も室内へもこれで楽々

室内へ通して天井内張り内を前まで通す。

カメラ側の配線だけでは前まで届かないので、ナビ側の配線を前から通す。ジョイント部分は最初から設定してあるので大丈夫。

ダッシュボード裏側から通してAピラーへ。

Aピラーから助手席上の天井を通して

スライドドア上部まで。

助手席後ろのスライドドアーのこの位置で、後ろからの配線と前からの配線のジョイント部分が来ます。

そびえ立つ4人掛け座席

人が座れば全然見えない
バックモニターを色々探してみてチャイナ2千円ぐらいから色々有ったけど・・・・・

付いているナビが「イクリプス AVN5502D」 オプションにバックモニターの設定が有り、電源やリバース信号を探さなくてもカプラーを挿し込むだけで配線完了になるので純正で。

通常のナビ

取り付け後、ギアをバックに入れるとモニター作動。

最初にナンバー上部にカメラの取り付け。最初から取り付け部分に切り欠き模様が付いている。

配線をバックドア内に引き込むにはこの配線しかなくてここから。

ドアの内側に引き込み

ドア内部から室内に引き込むにはこの配膳から。蛇腹の中を通す

そのために1mちょいぐらいの配線通しが必要。曲がらずフレキシブルなもの。有れば便利な「配線通し」丁度steedか何かの「メッシュのクラッチケーブル」が有ったので工具としてピッタリ。

下から配線通しで一発では通らないので上からガイド用の針金を引き込むために、配線通しを使用。

次に蛇腹部分から室内への引き込み。有れば便利な「配線通し」丁度いい太さのスポークがあったので配線通しとして使用

蛇腹の中も室内へもこれで楽々

室内へ通して天井内張り内を前まで通す。

カメラ側の配線だけでは前まで届かないので、ナビ側の配線を前から通す。ジョイント部分は最初から設定してあるので大丈夫。

ダッシュボード裏側から通してAピラーへ。

Aピラーから助手席上の天井を通して

スライドドア上部まで。

助手席後ろのスライドドアーのこの位置で、後ろからの配線と前からの配線のジョイント部分が来ます。
- 関連記事
-
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その4 イモビキーのスペアキー作成 (2019/08/20)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その3 バックカメラの取付 有れば便利な「配線通し」 (2019/08/18)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その2 2列3列と4列目後部座席リクライニング (2019/08/15)
200系ハイエースワゴン快適化計画 その2 2列3列と4列目後部座席リクライニング

2列目3列目はここまでしかリクライニングしなくて、4列目はほぼ断崖絶壁、いずれも2ノッチしかリクライニングしない。もちろん前にも倒れない。

ストッパーをカットすると前にも後ろにもリクライニング可能に

「みなさん!おはようございますぅ!」って感じ

絶壁と2ノッチ倒し。まだまだ正座と変わらないぐらい。

4列目もここまで倒せればなんとか長距離もガマンできる。リアドアを開けるともっと倒れるけど閉めていればこれが精一杯。

これでシートの快適化の第一弾は終了。まだ第二段として4列目を前に移動があるけどとりあえずは。
実際の作業はこちら

20箇所カットしたストッパー。エアツールと電動工具を駆使しても半日かかった。

最初にリクライニングレバーを引っこ抜く。裏側のストッパーの様子

通路側カバーを外す。爪の様子。

左のシートの背もたれを外すための右部固定ボルト2本を外すために座面の後部をめくりあげたいので、後部下の裏側の表皮ストッパーを外す。ひっかかってるだけ。

その固定ボルトの1本が見える。

同じボルト。この5cmほど前にももう1本ある。

背もたれ部分が外れたのでストッパーをカットする。

左部分をカット。

右も同様にカット。

これでリクライニングも前倒しも可能に。快適化というよりも、ようやく普通の車のシートと同じになりました。
次に4列目シートのリクライニング加工

左側シートの右のカバーはスクリュー2本で簡単に外れる。カットする金具が見えてるけど、カバーのスクリュー受けのコの字金具が邪魔をしていて外側からはカットできない。

内側からのカットになるけどシートレザーを傷つけたりサンダーでの鉄粉で穴をあけないようにしないと。

新品のサンダーの刃ならなんとか届いてカットできそう。

鉄粉がくすぶって時間差で火事にならないように注意しながら部ににカット完了。

次に右座席の右側のカット(左座席の左カットが順当だけど撮り忘れで一挙に右座席に)

外したレバーとカバーの様子

このステーをカットをするにはシートレザーが絶対に当たるので、チャックを開いてシートレザーをめくり上げないと

めくり上げて当たらないようにしてからカット完了。

そのチャック! どう考えても表裏が反対みたいで

チャックの取っ手の持つところが外側にきてもおかしくないのに

どういう意図があるのか取っ手が内側なので開くのも閉じるのもやりにくくてしようがない

結局はエンド部分は内側に折りこむので取っ手が外側にあってもなんら不都合はない

不思議なチャック

不思議なチャック

不思議なチャック

不思議なチャック
4列目シート背もたれシートカバーチャック部分
- 関連記事
-
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その3 バックカメラの取付 有れば便利な「配線通し」 (2019/08/18)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その2 2列3列と4列目後部座席リクライニング (2019/08/15)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その1 2列3列4列目後部座席周りが全然だめで (2019/08/13)
200系ハイエースワゴン快適化計画 その1 2列3列4列目後部座席周りが全然だめで
自分的には「車は所有しなくてもレンタカーなどでシェアすればOK!」という考え方に、ここ最近段々と傾いてきていたのですが、
お盆に孫が帰ってきたときに全員が一台で移動するために、盟友「みやっち」さんところで予約しようと思って段取りを考えていると、
いつからいつまで予約すればいいんだろう?と予約がたてられないのと、それに加えてお盆料金になり、ほぼほぼフルに全日予約をしてしまうと15万円以上かかってしまう、
ということでシェアでなくて10人乗れる車を探してみると・・・・・

ハイエースワゴンしか無かった。しかも2列目3列目シートに肘掛が付いていて、4列目がたためてバイクやカヤックやスノースクートが積めそうなのはGL。雪遊びをしにいくなら4WDで。

4ナンバーのハイエースバン9人乗りを、カスタムして2列目3列目をスライドシートでシート間に余裕をもたせる方法も検討したけど、足回りや内装や静粛性を考えると、快適なのは結局ワゴンになってしまうのかな?と。
ってことでオークネットのTVオークションで探してみてこちらの一撃。

ただワゴンのことであとjからわかったことが多数。DXもGLも後部座席の快適性が全く考えてられてなくて旅館の送迎用程度の15分ほどの快適性。
2、3,4列目シートのリクライニングが2ノッチしかしない(ほぼ直立)
シガーソケット、USBが全く無し。
天井サイドのアシストグリップが全く無し。
4列目シートの後ろにカーゴスペースが全く無く3列4列間が無駄に広い。
などなど、せめて「ノアやステップワゴン」並の快適性をつくらなければと
ハイエースワゴンの快適化計画をすることに
お盆に孫が帰ってきたときに全員が一台で移動するために、盟友「みやっち」さんところで予約しようと思って段取りを考えていると、
いつからいつまで予約すればいいんだろう?と予約がたてられないのと、それに加えてお盆料金になり、ほぼほぼフルに全日予約をしてしまうと15万円以上かかってしまう、
ということでシェアでなくて10人乗れる車を探してみると・・・・・

ハイエースワゴンしか無かった。しかも2列目3列目シートに肘掛が付いていて、4列目がたためてバイクやカヤックやスノースクートが積めそうなのはGL。雪遊びをしにいくなら4WDで。

4ナンバーのハイエースバン9人乗りを、カスタムして2列目3列目をスライドシートでシート間に余裕をもたせる方法も検討したけど、足回りや内装や静粛性を考えると、快適なのは結局ワゴンになってしまうのかな?と。
ってことでオークネットのTVオークションで探してみてこちらの一撃。

ただワゴンのことであとjからわかったことが多数。DXもGLも後部座席の快適性が全く考えてられてなくて旅館の送迎用程度の15分ほどの快適性。
2、3,4列目シートのリクライニングが2ノッチしかしない(ほぼ直立)
シガーソケット、USBが全く無し。
天井サイドのアシストグリップが全く無し。
4列目シートの後ろにカーゴスペースが全く無く3列4列間が無駄に広い。
などなど、せめて「ノアやステップワゴン」並の快適性をつくらなければと
ハイエースワゴンの快適化計画をすることに
- 関連記事
-
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その2 2列3列と4列目後部座席リクライニング (2019/08/15)
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その1 2列3列4列目後部座席周りが全然だめで (2019/08/13)
- CC110 クロスカブ ドライブスプロケットの交換 14Tから15Tへ (2019/08/11)
CC110 クロスカブ ドライブスプロケットの交換 14Tから15Tへ

14Tから15Tへ。

燃費の向上と4速ギヤの常用速度でのエンジン音のうなり防止を期待されています。
試乗してみて、しっかりと効果が上がっていたように思われます。
チェーンの交換やカットは必要ありませんでした、このクロスカブは。
個体差があるのでチェーンのコマ数が足りなくなることもあります。
- 関連記事
-
- 200系ハイエースワゴン快適化計画 その1 2列3列4列目後部座席周りが全然だめで (2019/08/13)
- CC110 クロスカブ ドライブスプロケットの交換 14Tから15Tへ (2019/08/11)
- 鶴の一声で、修理でなく交換オッケー 日本で言えば大蔵省に聞いてみる (2019/08/08)
鶴の一声で、修理でなく交換オッケー 日本で言えば大蔵省に聞いてみる
バイクが到着、しばらくして電動チャリでお子様連れの女性の方も到着

「エアーヲイレテモイレテモモレテクルヨ」
「パンクですかねえ?何日ぐらいでモレてきますか?」
「サッキイレテモ、モウモレテルヨ」
「タイヤの状態がそんなに良くないしリムも曲がっているので修理をしても直らないかもしれません
タイヤ交換のほうがいいと思いますが・・・・」
「シュウリデオネガイスルヨ」

ご主人は安く上げる修理しか眼中にないみたいなので、奥様にも聞こえるように電チャリの方へ近づいて行って
「一見安く上がりそうな2~3千円をかけて修理をしても、すぐにタイヤ交換をしなければいけなくなり無駄金、死に金になりそうです。タイヤ交換とエア漏れの周辺作業は7~8千円です。
お客様には長い目で見てお得な方を選ばれる方もいらっしゃいますし、とりあえず今日だけ持てばいいとおっしゃる方もいらっしゃいますので、どちらをお選びになられてもかまいませんよ」と説明させていただくと、
奥様がご主人に「ゴクゴウュチクラソオゴクゴウュチンブタ」とおっしゃりご主人が
「ジャア、タイヤコウカンデオネガイスルヨ、イオンニイッテ1ジカングライデカエッテクルヨ」

リム曲がりで空気圧不足で走っているとここから漏れますよね。
タイヤの磨耗を見ると完全に空気圧不足での走行で両サイドが真ん中よりも磨耗していたので。

漏れないように修理して新品にタイヤ交換

タイヤ交換のあと、エアー漏れのチェックを水に浸けて確認。しっかりと直っていました。
奥様の「鶴の一声」でした。

「エアーヲイレテモイレテモモレテクルヨ」
「パンクですかねえ?何日ぐらいでモレてきますか?」
「サッキイレテモ、モウモレテルヨ」
「タイヤの状態がそんなに良くないしリムも曲がっているので修理をしても直らないかもしれません
タイヤ交換のほうがいいと思いますが・・・・」
「シュウリデオネガイスルヨ」

ご主人は安く上げる修理しか眼中にないみたいなので、奥様にも聞こえるように電チャリの方へ近づいて行って
「一見安く上がりそうな2~3千円をかけて修理をしても、すぐにタイヤ交換をしなければいけなくなり無駄金、死に金になりそうです。タイヤ交換とエア漏れの周辺作業は7~8千円です。
お客様には長い目で見てお得な方を選ばれる方もいらっしゃいますし、とりあえず今日だけ持てばいいとおっしゃる方もいらっしゃいますので、どちらをお選びになられてもかまいませんよ」と説明させていただくと、
奥様がご主人に「ゴクゴウュチクラソオゴクゴウュチンブタ」とおっしゃりご主人が
「ジャア、タイヤコウカンデオネガイスルヨ、イオンニイッテ1ジカングライデカエッテクルヨ」

リム曲がりで空気圧不足で走っているとここから漏れますよね。
タイヤの磨耗を見ると完全に空気圧不足での走行で両サイドが真ん中よりも磨耗していたので。

漏れないように修理して新品にタイヤ交換

タイヤ交換のあと、エアー漏れのチェックを水に浸けて確認。しっかりと直っていました。
奥様の「鶴の一声」でした。
- 関連記事
-
- CC110 クロスカブ ドライブスプロケットの交換 14Tから15Tへ (2019/08/11)
- 鶴の一声で、修理でなく交換オッケー 日本で言えば大蔵省に聞いてみる (2019/08/08)
- パンク 東京海上のロードサービスで無料で入庫 タイヤバースト (2019/07/14)